
FORCE MARTの一押しアプリを、月替わりで美容、健康、カルチャー、ライフスタイルのジャンル別でご紹介!
今イケてる最新のアプリを先取りして、アプリライフ上級者を目指そう!

食事系雑学アプリ5選
食事の席で恥をかかない 食事に関する雑学を学ぶ
食事系雑学アプリ5選
久しぶりに集まる友人たちとの食事会に向けてのマナー確認や、
家族との団らんの話題として、食事に関する知識を深めませんか?
テーブルマナーを学ぶ
1.常識クイズ テーブルマナー 恋愛に役立つ・就職活動に役立つ!
今更聞けないテーブルマナーを再確認。
ワインを注いでもらうとき、手は添えて良かった?お魚の正しい食べ方は?
テーブルマナーを習得して、大人の食事を楽しみましょう。
どんなアプリ?
テーブルマナー・食事の正しい基礎知識を身につけるためのアプリです。
レッスンは全部で4つ。どれも数分で終わってしまうので、短時間でテーブルマナーが学べます。
人気のポイント!
1○×の2択で簡単操作!
2回答は解説つきでわかりやすい!
3基礎知識だけ学べて手軽!
こんな人におすすめです!
最近お出かけから遠のいていて、久しぶりにお食事に出かける方は、念のために確認しておくのも手。よくお食事に出かけられる方も、実は知らなかった基礎知識が判明するかもしれません。
こんな風に使えます!
食事の席で恥をかかないように知識を仕入れて準備。また、お食事の際のお話のネタとしても知っておいて損はない情報ばかりです。お食事中、慣れないマナーばかりに気をとられて、お食事を楽しめないなんてことのないようにアプリが助けてくれます。
寿司について学ぶ
すしiQ
日本人が愛する「すし」。あなたは本当に愛しているって言えますか?
「知ってるつもり」で知らない「すし」のあれこれ。知っているだけで、カウンターでも緊張せずにお食事できるかも?
どんなアプリ?
東京すしアカデミー監修!すしや魚に関する知識が身に付く4択クイズ。
すし好きからすし職人までが楽しめる本格クイズを収録。全てのクイズに解説がついており、楽しみながらすしの知識を身に付けることが出来ます。
人気のポイント!
1時間がないときには予習帳で全てのクイズと解説が見れてさくさく学べる!
2試験があってやる気が持続!
3基礎知識からプロ級の知識まで学べて楽しい!
こんな人におすすめです!
すし好きの方や、ご家族で久しぶりにすしを食べに行く予定のある方は、予習としてアプリをインストールすることをおすすめします。お食事の場で見なおされること間違いありません!
こんな風に使えます!
ひとりで楽しむのはもちろん、誰かと一緒にクイズに挑戦するのも楽しみ方のひとつ。
食事をしながら正解数を競って、会話を楽しむのにも利用できます。
その際は、夢中になってすしの味を楽しむのを忘れないように注意してください。
ワインを学ぶ
3.ワインiQ
大人の嗜み、ワイン。日本酒やビールとはマナーが違って手をだしにくいワインですが、大人としてスマートに飲めると魅力的です。
大人の魅力を高めるために、ワインについて楽しみながら学びませんか。
どんなアプリ?
ワインに関する知識が身に付く4択クイズを収録。
ワイン愛好家からソムリエまでが楽しめる幅広いクイズを出題します。
全てのクイズに解説がついており、本格的にワインの知識を身に付けることが出来ます。
人気のポイント!
1飲み方や産地のことなどテーマ別に学べてわかりやすい!
24択問題で簡単操作がうれしい!
3基礎知識からプロ級の知識まで幅広く学べて楽しい!
こんな人におすすめです!
ワイン初心者から上級者まで、解説つきで学びやすく、難易度の高いクイズまで揃えているので、幅広い方にオススメです。
ワインを語れる大人を目指しましょう。
こんな風に使えます!
隙間時間に大人の嗜みをお勉強。人が集まるような食事会で知識を披露すれば、ワイン好きの新たなお友達ができるかもしれません。
美味しい楽しみを見つけてください。
手みやげを学ぶ
4.全国五つ星の手みやげ
親戚や友人のお家でのお食事会にお呼ばれしたときに、はずさない手みやげ知りたくないですか?
持っていくと喜ばれる全国のおみやげを収録した便利なアプリです!
どんなアプリ?
白い恋人・鳩サブレー・信玄餅・赤福・聖護院八ツ橋・もみじまんじゅう・阿波和三盆糖・ちんすこうなど、全国の土産銘菓を、伝統・味・地元定着度・地元推奨度・全国的知名度などの観点から厳選して368品紹介。永久保存版手みやげ大全です。
人気のポイント!
1各手みやげの特徴が詳細にわかって嬉しい!
2お菓子の名前や地名、画像から検索できて便利!
3お菓子についてのコラムが豊富で楽しい!
こんな人におすすめです!
お呼ばれの多い方は、喜ばれる地元の銘菓がわかって便利です!また、旅行好きの方も気になるお土産を目的とした旅行など、楽しい企画のきっかけづくりに使えます。
意外と知らない銘菓が見つかるかもしれません。
こんな風に使えます!
旅先で、意外と知らなかった銘菓を発掘できたり、持参するお土産に悩んだりした時にも使えます!旅行中、目的地までの移動時間にお土産のことで話題を盛り上げるのも楽しい時間になります。
パンを学ぶ
5.パンシェルジュ検定3級 試験対策問題集
パン好きの方必見!パン好きによるパン好きの為の検定「パンシェルジュ検定」が学べるアプリをご紹介します!
検定を受けなくても、パン好きさんにはたまらないことが学べるはずです!
どんなアプリ?
最近人気の資格!「パンシェルジュ検定3級」の試験対策問題を集めた無料学習アプリです。3級に必要なパンの歴史・材料・器具・文化・マナー・衛生に関する基本的な知識が身に付きます。
人気のポイント!
1解説つきでわかりやすい!
2回答は選択つきで操作が簡単!
3パン好きにはたまらない問題内容!
こんな人におすすめです!
パン屋さん巡りが好きな方・パン作りが得意な方への雑学知識として、お子さまやお孫さまへの食育としてもおすすめです。
食す以外のパンの楽しみ方を提案します。
こんな風に使えます!
隙間時間に大好きなパンについてお勉強。
保存方法やマナー、歴史など幅広い知識が習得できるので、実用面でもお話する際の知識面でも役立ちます。