
FORCE MARTの一押しアプリを、月替わりで美容、健康、カルチャー、ライフスタイルのジャンル別でご紹介!
今イケてる最新のアプリを先取りして、アプリライフ上級者を目指そう!

健康アプリ5選
ずっと健康で元気に生活するために
健康アプリ5選
毎日を快適に過ごす為に健康は大切なもの。
いつまでも健康でいるためのお助けアプリです。
クスリのことを知って健康管理!
1.病院からもらった薬がすぐわかる『くすり55検索』
病院から貰ったお薬。どのお薬が何の症状を抑えてくれているのか知っていますか? お薬の効能や副作用を知ることで、処方して貰ったお薬を安心してのむことができます!家族が貰ってきたお薬の説明を読んで、家族の病状や体調までも把握できるお薬辞典が手に入る!
どんなアプリ?
病院からもらった薬が画像でみてすぐにわかるアプリです。薬の本体や包装に記載されているコード(識別コード)、薬品名や成分名からくすりの検索が行えます。副作用事典の参照やもっと安価なジェネリック薬品がないかを調べる機能を搭載しています。
人気のポイント!
1収録薬品の90%以上が画像つきでわかりやすい!
2ジェネリック医薬品の薬価が検索できて経済的!
3説明内の医学専門用語もわかりやすく解説!
こんな人におすすめです!
沢山薬を貰って、どれが何の薬かわからなくなりがちの方。薬の効能を正しく知りたい方。
副作用などの危険も認知しておきたい方、ジェネリック医薬品を選択して経済的に薬を購入したい方。
こんな風に使えます!
病院で貰った薬を自宅に帰ってから整理する時に効能を記入してわかりやすくしたり、家族が病院で貰ってきた薬を調べて、症状を把握した上で看病したりと、自分だけでなく家族の体調管理にも活用できます。
病気のことを知って健康回復!
2.家庭医学館(小学館)
何だかカラダの調子がおかしい。そんなときに何科に行っていいのか不安になりませんか!?
自分や家族の健康不良の原因や病名を知れば、行くべき病院や応急処置方法が明確に!体調不良が起こってしまったときにこそ役立つ健康系アプリ!
どんなアプリ?
赤ちゃんや子どもの病気から、女性の病気、生活習慣病、お年寄りの病気まで、あらゆる病気がわかる2,000病名2,442ページからなる最新・最大・最詳の家庭医学事典の電子版です。
人気のポイント!
1応急手当は図解でわかりやすく解説してあり安心!
2病状や症状から病名を判断できてすばやく推察できる!
3最新の治療や遺伝子診断など医学情報が満載で勉強になる!
こんな人におすすめです!
お子さまやお孫さまの居る方、病気がちな家族がいる方、自分が病気のときにいつも何科に行くべきか迷う方。
病気がわかれば、原因がわかって、病院選択がスムーズに!もしものときは応急手当ても見られて安心です!
こんな風に使えます!
大人と子どもで病状の検索が分かれているので、子どもにも聞きやすい選択肢で病気を推測できて、最適な病院へスムーズに連れていけます。
ちょっとした体調不良も調べてみると、大変な病気の可能性も!?こわい病気を知るきっかけにも使えます!
ツボのことを知って自己管理!
3.ツボマスター
隙間時間にちょっとした気晴らしとして、健康へアプローチ! 自然治癒を高めて、毎日の生活を健康で快適に過ごすためのアプリが登場!健康に良いこと、続けたいですよね!?
どんなアプリ?
自分の改善したい症状にはどのつぼ・反射区を刺激したら効果があるかを簡単に検索できるようにすることをコンセプトに作られています。
自然治癒力を高めること、正常で健康な状態に戻すこと、予防することが期待できます。
人気のポイント!
1自覚症状や目的に合ったツボを知ることが出来る!
2図解と説明文でツボの場所がわかりやすい!
3効く押し方も解説してあって効果的に刺激出来る!
こんな人におすすめです!
ツボ押しに興味のある方、病院に行く程ではない症状の改善を求める方、ちょっとしたリフレッシュをしたい方。隙間時間を使って気軽にツボ押しが可能! 気持ち良くてクセになること間違いありません!
こんな風に使えます!
仕事の合間、通勤通学の隙間時間など、ちょっとした疲れを感じたときや、ケアに使用できます。ツボ検索も目的別で簡単なので、短い時間でさくっと検索。
気軽に健康なカラダをめざしましょう!家族のツボ押しにも使えます。
痛みのことを知って快適に生活!
4.頭痛ノート~最近頭痛が気になる方へ 辛い痛みをコントロール~
日本人に多い偏頭痛。あなたも悩まされていませんか?大事な用事や行事ごとでお薬の準備がなく頭痛が起こると辛いもの。自分の痛みのことに詳しくなって、快適な生活を送りましょう。
どんなアプリ?
頭痛ノートは突発的に起こる頭痛の頻度や程度、誘因や前触れ、服薬記録を行えるアプリです。
記録した内容をお医者さんと共有出来る機能も用意しております。
頭痛を記録し普段の生活や病気の早期発見にお役立てください。
人気のポイント!
1カレンダーに頭痛の傾向を簡単に登録できる!
2頭痛記録がメールに添付できてお医者さんと共有できる!
3予防や対処法の情報が入手できる!
こんな人におすすめです!
頭痛持ちの方、頭痛が原因で通院している方に便利です。
普段の頭痛を痛さの段階別に記録できたり、メールに情報を添付すれば共有も可能で、かかりつけのお医者さんに簡単に症状を伝えることができます。
こんな風に使えます!
頭痛が起きたときの前触れや天気などをメモしておけば、どんな法則で頭痛が起こるか把握できて便利です。
お薬記入もできるので、飲み過ぎや効き目の管理・把握にも役立ちます。頭痛をコントロールして快適に健康な生活を送りましょう。
お薬のことを管理して快適に通院!
5.ルナルナお薬手帳:無料の電子お薬手帳アプリ
いざ病気になってしまったとき、お薬手帳ってつい忘れがち。そもそも毎回持ち歩くのが面倒だし、何冊もあって困る…。お薬についてメモをとっておきたい!などなど、通院に必須なお薬手帳についての悩みや要望がアプリで解決できる!?
どんなアプリ?
お子様など家族の分のお薬手帖を一括管理でき、何冊も持ち歩く必要が無くなります。お薬の記録から、薬局検索・登録が可能。対応薬局では処方箋を撮影して薬局に送信すると調剤予約も出来ます。
人気のポイント!
1自分の分も家族の分も一括でいつでも持ち歩ける!
2お薬情報が詳しく見られる!
3秩然の病気や怪我も調べられる!
こんな人におすすめです!
お薬手帳を持ち歩くのが面倒な方。記録が面倒な方。ついつい失くしがちの方。お薬の記録は処方箋を撮影して画像で簡単記録。
また、お薬のQRコードから記録できます。対応薬局であれば自動登録も可能に!スマホに入れておけば失くす心配とも無縁に。
こんな風に使えます!
お薬の記録はもちろん、近くの調剤薬局を検索、対応薬局では調剤を予約することも可能。
急な通院時にもお薬手帳は既にスマホにあるので安心。また、普段の通院でのお薬管理を便利にします。