患者様に知ってほしい補綴の話
歯科材料についてお伝えいたします

補綴の考え方 補綴(ほてつ)の話

見た目や咬み合わせをクラウン(かぶせ)や入れ歯など人工の歯で補う治療法で、歯が欠けたり、なくなった場合に、人工物で修復し、歯の形と機能を補います。 治療に用いる人工物は、「補綴装置」といい、補綴装置の見た目は、材料によって様々なバリエーションがあります。 歯は顔の重要な構成要素なので、機能面、耐久性に加え、審美性も求められ、メタルボンドなどの金属から、セラミックなど主に材料によって幅広く選択肢があります。

噛みやすい機能性 唾液の質、プラークの量、虫歯の既往歴、食事回数などを調べ、クリーニングや、治療後のメンテナンスなどをご提案しております。
持続的に噛める耐久性 丈夫で長持ちする歯科素材を選ぶことが重要。インプラントなど長期間機能しないといけない素材は、品質の高く、より丈夫なものを選ぶ。
外見面を創る審美性 金属や陶器(セラミック)、プラスティック樹脂など材料の素材によって色調や硬さが変わるので、見た目が変わらない素材を選ぶ。

補綴の種類 「機能性」「耐久性」「審美性」患者様に合わせた最適な補綴物を選択

患者様の疾患に合わせて、最適な補綴物を選択し、治療の品質を向上させることが重要です。 患者様に満足していただけるために、口腔内の状況を考えて、ライフスタイルに合わせた補綴物を提案いたします。

かぶせや詰め物であるクラウン・インレー。 金属からセラミック(陶器)、プラスティックと陶器を混ぜ合わせた素材、ハイブリッドセラミックなど幅広く取りそろえ、天然の歯の色に近く、耐久性、審美性などの特徴に合わせた素材の提供が可能です。

インプラント素材は、フィクスチャー(ねじ)、アバットメント(連結部分)、人工歯(上部構造)の3つで構成されております。品質が高く、長期間保証のメーカ素材を使用し、長く使用できるインプラント材料を提供しております。

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、2本そ橋脚にして、連続した被せもので橋を架ける方法です。安定性が高く、しっかり噛めるので、機能性に優れている。歯周病になりやすいので装着後の日常のケアも重要になる。

マグネット式入れ歯、噛みやすいシリコーン入れ歯、金属性の入れ歯など、噛みやすく、審美性を考えた様々な入れ歯を提案できます。着脱性や安定性など様々な利点を考えて入れ歯相談を行っております。

補綴治療の選択性 欠損した歯をよみがえらせる補綴学を専攻した知識と技術

長年の臨床経験と症例実績で、患者様の疾患を診断し、最適な治療を実現できるように、補綴学を専攻した治療を展開いたします。
口腔内の機能性と審美性を向上させる最適な補綴物を、歯科補綴学の観点から考え、欠損歯を補い、口腔内機能の正常化を提案いたします。

欠損した歯を補い、固定を中心に、顎や骨への過重負担の軽減を目指し、患者様の失った歯の機能改善を治療いたします。

入れ歯による失われた口腔内の歯すべて、また一部を、修復、整形、組織の形状回復、機能及び外観の回復を義歯補綴学に基づいて、患者様の生活にそった治療を行います。

インプラント埋入の構造を知り、埋入する位置を考えて、骨との関連性を診て最適なインプラント素材を選定し、治療を実践いたします。

事故などの外傷等で口腔、顎顔面の部分の欠損の場合、患者様の機能、審美、対社会的回復を行う知識と技術を身につけ、社会復帰に向けての機能改善を行います。

補綴治療のアプローチ 診断×補綴学×再生誘導療法 高い治療を実践できる「歯科補綴治療」

大学での臨床経験と症例実績の研究と、先行する補綴への見地で、歯周再生を考えた歯科技術を組み合わせることで、患者様の生活の質をさらに向上させることができます。

単純な技術知識でなく、歯科の専門性と治療を論理的なアプローチを実践して治療を行うことで、「機能・審美」の両面を高品質な状態に導くことができます。

補綴選定における診断力 ドクターがどの補綴で治療することが最適か、また歯科材料の選定と補綴の整合が合致しているかを見極め、患者様目線で高品質な診断を提供いたします。
高い専門性の補綴学 埋入、装着、調整、かぶせるなどすべての補綴を使用しての治療アプローチに対して、安全性、整合性、機能性、審美性など多方面の効果について考えた治療を行います。
補綴導入での歯周環境 最適な補綴を導入する際の患者様の歯周環境を診断し、補綴が機能する状態を見極め、最終的に歯が機能する状態へ導きます。